研修プログラムの目標・特徴
初期研修の理念
地域医療の担い手として、地域住民とともに、確かな基本的診療能力と人権意識、健康増進の意識を備えた医師を養成します。
研修プログラムの目標
(1)人権を守る総合的な診療能力の獲得
○プライマリケアの基礎としての基本的臨床能力(知識・技能・態度・情報収集・総合判断)の習得。
○患者を全人的(身体的・心理的・社会的)にとらえ、一人ひとりの問題解決を指向する姿勢を身につける。インフォームドコンセントを含めた医療におけるコミュニケーションを重視し、医療の目標を患者・家族と共有しあえる信頼関係が構築できるようにする。
○守秘義務を果たし、プライバシーへの配慮ができる。
(2)患者の立場に立つ医療チームのリーダーとしての力量をつける
○患者の立場に立ち、保健・医療・福祉の幅広い職種と対等平等の関係でチームを構築し、その中で医師としての役割を自覚し、各職種の役割や能力を引き出せるリーダーシップを身につける。
○チーム医療の実践と臨床能力向上のための症例検討や、各種学術研究会に参加していく。
○医療遂行の際、患者及び医療従事者の安全確認について理解し実施する。
(3)医療の社会性と学び、医師としての社会的役割を理解する
○患者や疾病の背景にある生活・地域・職場環境に目を向け、疾病を社会的にとらえて解決していくために、保健・医療・福祉制度への理解を深め、患者にとって制度を活用・拡充していく視点を身につける。
○医師としての社会的役割を自覚し、生涯にわたり自己を向上させようとする学習能力を身につける。
研修プログラムの特徴
地域の小規模病院としての利点である、地域の患者との密接な関係、一人ひとりのスタッフの顔が見えるチーム医療の展開により、頻度の高い症例に学びながら総合的な力量、プライマリケアの基礎的な力量を身につけるのに有利な条件を備えています。基幹型臨床研修病院として、協力型研修病院・MMC協力型研修病院や研修協力施設と連携し研修プログラムの実践を行います。
①病院群プログラムとして保健・医療・福祉を総合した研修を行う。
②外来や診療所にて総合的力量を養う。
③地域医療の実態の理解のために、往診に従事し在宅医療を行う。
④研修の評価を大切にし、研修医一人ひとりの成長をサポートする。
⑤患者の権利を守る立場を貫き、他職種と協力して患者中心の医療を行う。